第 1 号
[1998 年 3 月]
創刊の辞/小田英郎 ( 1 )

論文
日中国交正常化25年の軌跡と課題/近藤龍夫 ( 3 )
国際農業協力の基本条件/桂井宏一郎 ( 37 )
フランス植民地期メコン・デルタ西部の開拓
 Can Tho 省 Thoi Lai 村の事例研究/高田 洋子 ( 59 )
ナイジェリアにおける国家開発計画の変遷/落合雄彦 ( 91 )
Mutsu Munemitsu and His Lecture Notes from Lorenz von Stein/Takao UENO (127)
A Study on Aspects of Cross-Cultural Communication in the Drama/Rinko Yoshiko TAKAZAWA (161)
The Ebonics Controversy: Critical Perspectives on African-American Vernacular
 /English/John W. CASEY (179)
英語ビデオ教材視聴学習の指導法に関する実験的研究
 ストーリー展開順の場面提示における先行オーガナイザーとシンセサイザーの効果 /柳原由美子 (215)
ニューラルネットワークにおけるシグモイド関数の k(温度)を利用した学習の加速化/田口 功 (229)
コンピュータによる自由回答の処理方法/高橋 和子 (255)

■MENUへ戻る■


第 2 号
[1998 年 11 月]
菊地昌典先生追悼号
菊地昌典先生を偲んで 追悼号への序/小田英郎 ( 1 )

追悼文
菊地昌典先生の人と学問 ( 5 )
 藤本和貴夫/塩川伸明/高橋清治/袴田茂樹/横手慎二
 蝋山道雄/加茂雄三/山極 晃/馬 特立/張 競
菊地昌典教授略歴および主要著作目録( 41 )

論文
格フレームによる自由回答のコーディング自動化
 職業コーディングの自動化システム/高橋 和子 ( 51 )
バックプロパゲーション・ニューラルネットワークにおける収束条件と学習の加速化/田口 功 ( 77 )
陸奥宗光と元老院/上野隆生 (111)
孫文の北京における死とその政治効果
 中国国民党の北方認識及び政策への影響/家近亮子 (143)
Communication Methods for International Technical Cooperation
 /Koichiro KATSURAI and Yumiko YANAGIHARA (173)

研究ノート
オランダ ニカラグア間の開発協力に見る自治体
 NGO ODAの連携/星野昌子 (187)

研究会発表要旨
水文地形学研究40年の回顧/高山茂美 (197)

資料
ソランケへの書簡  パドモア、アジキウェ、アウォロウォ/落合雄彦 (205)

■MENUへ戻る■


第 3 号
[1999 年 3 月]
論文
「満州事変」 と日本の政軍関係
 統帥権と天皇制/神田文人 ( 1 )
オバフェミ・アウォロウォの政治思想
 連邦主義論と社会主義論/落合雄彦 ( 69 )
メコン・デルタの多民族社会
 Tra Vinh 省 Hoa Thuan 村の史的研究/高田 洋子 (113)
国際関係法学の方法論に関する一試論/庄司真理子 (145)

研究ノート
1920、 30年代における日本の変動を追う/吹田尚一 (175)

■MENUへ戻る■


第 4 号
[1999 年 11 月]
論文
国連休戦監視機構における 「紛争当事者による同意」 の分析/庄司真理子 ( 1 )
世界政治経済システムおよび国際通貨・金融体制の変容/吹田尚一 ( 21 )
日本における中国語の検定試験/段 瑞聡 ( 53 )
近代日本における国家学の受容 (その二・完)
 藤波言忠によるローレンツ・フォン・シュタインの講義筆記/上野隆生 ( 73 )

研究ノート
ナイジェリア進歩同盟/落合雄彦 (107)

史料
ドイツ中世農村史料 『ヴァイステューマー』 の邦訳
 1363年の 「ローエン荘園法」 (ヴェストファーレン地方)/山本 健 (119)

■MENUへ戻る■


第 5 号
[2000 年 3 月]
論文
ロシア経済:1999年の実績と2000年の見通し/小川和男 ( 1 )
南京国民政府の権力浸透の一側面
 党基層組織からの視点/家近亮子 ( 17 )
新生アフリカの悲観 (アフロ・ペシミズム)/阿部清司 ( 49 )

研究ノート
天上のキリスト教会
 ナイジェリアにおけるアラドゥラ教会の一事例/落合雄彦 ( 83 )

史料
ドイツ中世 『奇蹟録』 の邦訳
 12世紀ミュンスターの聖リュウドゲルスの奇蹟について/山本 健 (103)

書評
田中恭子著 『土地と権力 中国の農村革命』/一谷和郎 (127)
Speaking by Clare Furneaux and Mark Rignall/Waconda E. CLAYWORTH (133)
「敬愛大学国際学部国際協力学科」 案内/小田英郎 (137)
Brief Outline of the Faculty of International/Studies, Keiai University Yoshiko TAKAZAWA (145)

■MENUへ戻る■


第 6 号
[2000 年 11 月]
論文
ECOWAS and West African Security/Takehiko OCHIAI ( 1 )
Demeaning Kokusaika: Nationalist and Neoliberal Discourses/John W. CASEY ( 23 )
転換期のなかの日本
 これからの対外関係を考える/吹田尚一 ( 47 )
ニューラルネットワークの関数近似におけるシグモイド関数の問題点/田口 功 ( 77 )
ドイツの教科書にみる近代日本像の変遷/上野隆生 ( 91 )

研究ノート
西和辞典の周辺/中川 清/児玉悦子 ( 127 )
グリム編 『ヴァイステューマー』 の邦訳 (2)
 1457年の 「ブランケンベルク法域法」 (ノルトライン = ヴェストファーレン地方)/山本 健 ( 153 )

■MENUへ戻る■


第 7 号
[2001 年 3 月]
小特集:アフリカをめぐる諸問題
 南部アフリカにおける地域機構と紛争/林 晃史 ( 1 )
アナーキカル・ソサイエティ?
 現代アフリカ紛争をめぐるイメージの諸相/落合雄彦 ( 21 )
援助から貿易へ 「アフリカのための希望の法」 案の挫折と
 「アフリカ貿易法」 案の成立/櫛田久代 ( 61 )

論文
予防外交と国連の改革/庄司真理子 ( 91 )
『源氏物語』 と 『トゥリスタン物語』
 その比較検討 (1)  成立と構成/天澤衆子 (143)
Citizenship on the Boundaries:
 The Renunciation/"Repatriation" Program
 of the Nisei after World War?/Yoko MURAKAWA (169)
"Estudio" by Carlos Pellicer
 A Translation and Analysis/Jill Ann RYAN (185)
Foreign Exchange Programs and Intercultural Sensitivity
 A Case Study of Americans Hosting/Japanese Students Chizu SUGAWARA (197)

史料
中世ドイツ都市法の邦訳 (1)
 1450年、低地ライン地方の小都市:「ブランケンベルク都市法」
 (ノルトライン = ヴェストファーレン地方)/山本 健 (223)
国際会議参加報告
 Conflict Resolution and Peace Negotiation Certificate Program of the
 Canadian International Institute for Applied Negotiation (CIIAN)
 (Yalta, Crimea, the Ukraine, October 11 22, 1999)/Jill Ann RYAN (247)

■MENUへ戻る■


第 8 号
[2001 年 11 月]
論 文
米連邦下院議員 P・B・ポーターの内陸開発政策/田 久代 ( 1 )
自由回答のコーディング自動化システム
 「健康と階層」 調査における職業コーディング/高橋和子 ( 31 )
日本語におけるポライトネスの現われ方
 談話参加者の情報量を中心に/銅直信子 ( 53 )
国際貿易論における若干の課題の考察/吹田尚一 ( 81 )
Discursively Integrating Church and State:
 Charitable Choice and Welfare Reform/John W. CASEY (119)

研究ノート
La politique du Japon envers lAfrique subsaharienne:
 aperu historique/Takehiko OCHIAI (137)

史料
グリム編 『ヴァイステューマー』 の邦訳 (3)
 1500年頃の 「アイケル荘園法」(ヴェストファーレン地方)/山本 健 (151)

■MENUへ戻る■


第 9 号
[2002 年 3 月]
論文
ドイツの教科書に見る戦後日本像の変遷/上野隆生 ( 1 )
国際貿易論における若干の課題の考察 (再論)/吹田尚一 ( 41 )

資料
アフリカにおけるクーデタと選挙の動向 1960-1999年/落合雄彦 ( 67 )
米州機構憲章  1993年マナグア議定書/庄司真理子 ( 81 )

■MENUへ戻る■


第 10 号
[2002 年 11 月]
[追悼文]小川和男先生を偲んで/大島 梓 ( 1 )

論文
日本の第 2 次世界大戦回避の可能性とその限界をめぐる一つの検討
 戦前の政治家・学者・有識者の言説の再評価を通じて/吹田尚一 ( 7 )
Neoliberal Values in the News: Languageand Beyond/John W. CASEY ( 39 )
3層ニューラルネットワークの関数学習における誤差領域/田口 功/須貝康雄 ( 63 )
マタコン島小論 ( 1 ) 19世紀アフリカ西海岸におけるある小島の
 使用・所有・領有をめぐる動態/落合雄彦 ( 95 )

史料
ドイツ中世商人の日記の邦訳 (1)
 「ルーカス・レームの日記」 (1494 1541年)/山本 健 (129)

書評
The Last TrekA New Beginning: The Autobiography by F. W. de Klerk/林 晃史 (159)

■MENUへ戻る■


第 11 号
[2003 年 3 月]
退職記念講演特集
退職記念講演特集に寄せて/近藤龍夫 ( 1 )

退職記念講演
21世紀の国際関係を考える 国際社会・アフリカ・日本/小田英郎 ( 3 )
「華僑」 研究のすすめ/可児弘明 ( 29 )
日本の経済社会の転換 間違った診断・正しい政策/吹田尚一 ( 51 )
国際河川の管理を通して見た国際協力について/高山茂美 ( 77 )
貧困問題と世界銀行/武内憲治 (101)
地域社会とNGO/星野昌子 (123)

■MENUへ戻る■


第 12 号
[2003 年 11 月]
論文
法と植民地主義
 ベトナムにおけるフランス近代法導入をめぐる一考察/高田洋子 ( 1 )
A Japanese Perspective: International Organizations for Peace and Security on the Korean Peninsula
 /Mariko SHOJI ( 23 )
News as Propaganda: U.S. Media Complicity in the Invasion of Iraq/John W. CASEY ( 51 )
3層ニューラルネットワークの関数学習の規格化による誤差変化/田口 功/須貝康雄 ( 83 )
マタコン島小論 ( 2 )
 19世紀アフリカ西海岸におけるある小島の使用・所有・領有をめぐる動態/落合雄彦 (105)

史料
ドイツ中世商人の日記の邦訳 ( 2 )
 「ルーカス・レームの日記」 (1494-1541年)/山本 健 (133)

書評
佐伯尤著 『南アフリカ金鉱業史ラント金鉱発見から第二次世界大戦勃発まで』/林 晃史 (173)

■MENUへ戻る■


第 13 号
[2004 年 6 月]
退職記念講演
農産物流通と国際協力 新しい国際協力を目指して/桂井宏一郎 ( 1 )

論文
ファシズムをどう理解するか
 P・ドラッカー 『「経済人」 の終わり全体主義はなぜ生まれたか』 を読む/吹田尚一 ( 19 )
リカード中立命題の日本経済での検証 (1)
 GMMを用いたEuler方程式推定による検証/矢野 光 ( 53 )

研究ノート
3層ニューラルネットワークにおける誤差特性を利用した関数学習の加速化/田口 功/須貝康雄 ( 87 )

史料
ドイツ中世商人の日記の邦訳 ( 3 )
 「ルーカス・レームの日記」 (1494 1541年)/山本 健 ( 99 )

■MENUへ戻る■


第 14 号
[2004 年 12 月]
論文
西ドイツの建国とルール国際管理
 アデナウアー外交の起源 (1948 1949年)/金子 新 ( 1 )
Child Second Language Acquisition and Age Factor/Junko MATSUZAKI CARREIRA ( 31 )

研究ノート
リカード中立命題の代表的実証研究の紹介/矢野 光 ( 57 )
日露戦争中、 米国で読まれた 「日本」 米国公共図書館で請求された
 日本及び日本文化関連書物に関する考察 (上)/塩崎 智 ( 93 )

史料
ドイツ中世商人の日記の邦訳 ( 4 )
 「ルーカス・レームの日記」 (1494-1541年)/山本 健 (109)

書評
佐伯尤著 『南アフリカ金鉱業の新展開1930年代新鉱床探査から1970年まで』/林 晃史 (141)

■MENUへ戻る■


第 15 号
[2005 年 7 月]
退職記念講演
中国と私の半世紀/近藤龍夫( 1 )
ロシア・東欧と国際金融/大島 梓( 23 )

論文
リカード中立命題の日本経済での検証( 2 )
 ―GMMを用いたEuler 方程式推定による検証/矢野 光( 49 )
冷戦期における日本のシビリアン・コントロール/宮本武夫( 73 )
ブッシュ大統領の再選と変化する政治空間
 ―各種世論調査を通して/櫛田久代(103)
英語読解学習の指導法に関する実験的研究
 ―CD-ROM 教材利用による学習者制御の学習の効果について/柳原由美子(141)
A Reading of A Streetcar Named Desire
 Tennessee Williams’s Realism Through Ambiguity/Yukimi MASUI(165)

研究ノート
Some Perspectives on the Phenomenon of “Engrish”/Jayne Hildebrand IKESHIMA(185)

史料
ドイツ中世商人の日記の邦訳 ( 5)
 「ルーカス・レームの日記」 (1494-1541年)/山本 健 (199)

■MENUへ戻る■


第 16 号
[2005 年 12 月]
論文
黎明期ブラジル黒人運動に関する予備的考察 その展開と内的動態を中心に/矢澤達宏 ( 1 )
New Framework of Intrinsic/Extrinsic and Integrative/
 Instrumental Motivation in Second Language Acquisition/Junko MATSUZAKI CARREIRA ( 39 )

研究ノート
日露戦争中、米国で読まれた「日本」
 米国公共図書館で請求された日本及び日本文化関連書物に関する考察 (下)/塩崎 智 ( 65 )

史料
ドイツ中世商人の日記の邦訳 ( 6 )
 「ルーカス・レームの日記」 (1494 1541年)/山本 健 ( 81 )

書評
Teaching Academic ESL Writing:
 Practical Techniques in Vocabulary and Grammar by Eli Hinkel/Junko MATSUZAKI CARREIRA (115)

■MENUへ戻る■


第 17 号
[2006 年 7月]
論文
詩人John Keats の珍しいソネット
 “On the Grasshopper and Cricket” について/奥田喜八郎( 1 )
サモアにおけるバイリンガル教育に関する一考察
 ―サモア語・英語による算数学習の理解度の差を事例として/柳原由美子( 49 )
朝河貫一の日記に表われた国際化時代の日本
 ― 1917 - 1919 年/増井由紀美( 69 )

史料
ドイツ中世商人の日記の邦訳( 7 ・完)
 ―「ルーカス・レームの日記」(1494 - 1541 年)/山本 健(105)

書評
The Idea of Democracy in the Modern Era by Ralph Ketcham/Hisayo KUSHIDA(151)

■MENUへ戻る■


第 18 号
[2006 年12月]
国際学部10周年記念特集
国際学部創設10周年にあたって/矢野 光(1)

記念講演
ダグラス・ラミス先生、目本国憲法を語る/(3)

記念シンポジウム「世界の子供たちに教育を!」
・講演1:国際教育開発の観点から/黒田一雄(22)
・講演2:教育協力におけるNGOの活動/伊藤解子(31)
・講演3:ユニセフと女子教育/平林国彦(40)

論文
詩人としてのJohn Keats の転換点
 "Spenser! Ajealous honourer of thine"/奥田喜八郎(51)
朝河貫一:自覚ある「国際人」― 明治末から大正にかけて
 イェール大学に見る日本人研究者事情/増井由紀美(115)
アデナウアーのドイツ統一政策とスターリン・ノート
 ― 1950 - 52年/金子新(153)

■MENUへ戻る■


第 19 号
[2007 年 7月]
退職記念講演
アフリカ研究と私/林 晃史(1)

論文
ソネット「この身はあと千日の命」に於ける
 詩人John Keats の一抹の哀感について/奥田喜八郎(33)
朝河貫一の関西調査旅行
 ― 1918 年7 月- 1919 年1 月/増井由紀美(87)
フィリピン理数科教員の意識分析/柳原由美子(119)
児童英語講師養成講座における事例報告
 ― ICT 活用能力の育成/カレイラ松崎順子(149)
A Study of Bilingual Education in the Philippines
 ―Difference in Pupils’ Degree of Understanding
 Between Learning Mathematics
 in Cebuano and English―/Yumiko YANAGIHARA(175)

講義準備ノート
「異文化コミュニケーション」に関する講義準備ノートの一部
 (そのI― 1 :詩人松尾芭蕉作「古池や蛙飛びこむ水の音」)/奥田喜八郎(203)

■MENUへ戻る■


第 20 号
[2007 年 12月]
国際学会公開講演
国連の課題と企業活動
―国連グローバル・コンパクトがめざすもの/野村彰男(1)
グローバル化時代の企業のあり方と国連
―国連グローバル・コンパクト/庄司真理子(21)

論文
詩人John Keats の「スコットランドの冷たい美」観について/奥田喜八郎(43)
フィリピン理数科教育の教授言語に関する-考察
―現職教員の意識分析を通じて/柳原由美子(115)

研究ノート
ラルフ・ネーダーの二大政党批判
―1965-1992年/櫛田久代(141)

■MENUへ戻る■


第 21 号
[2008 年 7月]
国際学会公開講演
CSRと国連グローバル・コンパクト/梅田 徹(1)
国連グローバル・コンパクトと「責任ある経営教育原則」/梅津光弘(23)

論文
再考・文学少年キーツの見た自由主義者リー・ハント/奥田喜八郎(43)
朝河貫一と第1次世界大戦
 ―パリ滞在期を中心に/増井由紀美(101)
フィリピン理数科教育の教授言語における「認識」の問題
―三角形の合同の証明学習を事例として/柳原由美子(133)

■MENUへ戻る■


第 22 号
[2008 年 12月]
教育特集論文
算数・数学教材の考察
―挿図印刷物の作成について/越川浩明(1)
小学校教員に求められる力についての一考察
―中学・高校時代に関する実態調査から/山本陽子(21)
教育特集研究ノート
静電気を利用した発電装置/田口 功(79)
小学校教員養成課程における図画工作教育
―イメージづくりから発送へつなぐための教材研究/小橋暁子(89)
論文
再考・文学少年キーツの見た浪漫画家ヘイドン/奥田喜八郎(107)
書評エッセイ
豊かな国における貧困の問題/櫛田久代(175)

■MENUへ戻る■