グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



ホーム >  教育学部 >  教員紹介 >  教育学部こども教育学科 >  向山 行雄 教授 (社会科教育・学校経営)

向山 行雄 教授 (社会科教育・学校経営)


自己紹介

私の授業は教材研究と学習指導案作成、模擬授業により、授業力の向上を目指します。授業を支える要素(授業構成、発問・指示、資料提示、学習活動、学習形態、板書、顔の表情、声の出し方、気になる子どもへの指導、子どもとの応答、ワークシートなど)について体験し、自身の評価、学生同士の相互評価、教員からの指導助言等で、授業の技能や実践力を深めるようにしています。

>>続きを読む

担当科目

社会
初等社会科指導法
こどもと家庭の関係論
1年次基礎演習
教職実践演習

専攻分野

社会科教育、学校経営

ゼミナール

授業記録、教材開発

主要著作

単著

平成の学校歳時記-続日本の学校のチカラー(2016 第-公報社)
平成の学校づくり-日本の学校のチカラ-(2013 第-公報社)
ミドル教師-ニューリーダーとしての自己啓発ノート(2007 明治図書)
平成の校長学(2003 明治図書)
テイームテイーチング成功のマニュアル(1995 明治図書)
子どもの力を育てる授業構成の手順(1989 明治図書)
授業過程の構成技術(1985 明治図書)

論文

小学校における教科担任制の導入について ー変化する社会と教職の専門性 その10―
(2020年7月 帝京大学大学院教職研究科年報11号)
熱中症問題と学教教育 ―変化する社会と教職の専門性 その9―
(2019年7月 帝京大学大学院教職研究科年報10号)
働き方改革と学校教育 ―変化する社会と教職の専門性 その8―
(2018年7月 帝京大学大学院教職研究科年報9号)
大川小学校津波訴訟問題と学校教育 ―変化する社会と学校教育 その7―
(2017年7月 帝京大学大学院教職研究科年報8号)
組体操問題と学校教育  ―変化する社会と学校教育 その6―
(2016年7月 帝京大学大学院教職研究科年報7号)
人口減少問題と学校教育  ―変化する社会と学校教育 その5-
(2015年7月 帝京大学大学院教職研究科年報6号)
いわゆる「学級崩壊」と教職の専門性についての一考察
(2014年7月 帝京大学大学院教職研究科年報5号)
近年の体罰問題についての一考察
(2013年7月 帝京大学大学院教職研究科年報4号)
変化する社会と教職の専門性についての一考察Ⅱ ーいじめ問題への対応を手がかりにー
(2012年7月 帝京大学大学院教職研究科年報3号)
変化する社会と教職の専門性についての一考察 ―東日本大震災への対応を手がかりに―
(2011年7月 帝京大学大学院教職研究科年報2号)

編著

2020年対応小学校時間割編成がわかる本(2018 教育開発研究所)
校長になるための教頭の習慣術33(2014 明治図書)
心をゆさぶる校長講話(2014 教育開発研究所)
ちょっとした工夫でもっと伝わる「学校要覧・行事案内(2013 教育開発研究所)
ちょっとした工夫でもっと輝く「学級だより」(2012 教育開発研究所)
ちょっとした工夫で読まれる「学校だより」(2011 教育開発研究所)
ミドル教師のための学校運営Q&A事典(2007 明治図書)

共著

深く学ぶ子供を育てる学級づくり・授業づくり(2017 ぎょうせい)
よくわかる中教審「学習指導要領」の答申ポイント(2017 教育開発研究所)
教務主任実務ハンドブック(2016 教育開発研究所)
校長式辞12ヶ月(2016 教育開発研究所)
校長実務ハンドブック(2016 教育開発研究所)
アクテイブ・ラーニングでつくる新しい社会科授業(2016 学芸みらい社)
新・社会科授業研究ハンドブック(2014 明治図書)

最終学歴

横浜国立大学教育学部(1973)

略歴

東京都公立小学校教諭
文京区教育委員会指導主事
東京都教育委員会指導主事
品川区教育委員会指導課長
葛飾区立清和小学校長
中央区立阪本小学校長
中央区立泰明小学校長
帝京大学大学院教職研究科教授

社会貢献

<2020年>

全国連合小学校長会顧問
郵便教育推進委員会委員長
東京中央区選挙管理委員会 地域懇談会講師
墨田区立中和小学校年間講師
江東区立第二大島小学校年間講師
葛飾区立水元小学校年間講師
千葉県立我孫子高校(8月)
江戸川区社会科研究会(10月)
世田谷区立社会科研究会(11月)
浜松市校長研修会(11月)
金融広報委員会「金融教育に関する小論文・実践コンクール」最終審査(11月)
千葉市選挙管理委員会 模擬授業(11月)
日本郵便 郵便ハガキ全国コンクール最終審査(12月)
港区社会科研究会(12月)
大田区社会科研究会(2月)
千葉市教育研究所連盟(2月)
ちば産業連携プラットフォーム(3月)

所属学会

日本社会科教育学会

趣味

読書、旅行、食べ歩き

学生へのメッセージ

何ごとにも挑戦して、有意義な学生生活を送ろう