グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



ホーム >  留学・海外体験 >  海外提携大学・プログラム紹介

海外提携大学・プログラム紹介


海外提携大学

学生のニーズに応える豊富な海外提携大学、語学学校があります。提携大学で学んだ学生は4年間での卒業が可能です。「出発前研修」で留学全般の説明が受けられるので初めての海外でも安心です。留学先との交渉や留学中の連絡は、教職員が全面的にサポートします。

海外提携大学


海外提携大学一覧

所在地 名称 内容
A イギリス(イングランド) シェフィールドカレッジ・大学 長期・短期留学
B アメリカ合衆国 ポートランド州立大学 長期・短期留学、夏季・春季語学研修
C カナダ カルガリー大学 長期・短期留学、春季語学研修
D 中国 北京第二外国語大学 長期・短期留学、交換留学
E 台湾 中国文化大学 長期・短期留学、交換留学、夏季語学研修
F 韓国 木浦大学校 長期・短期留学、交換留学
G フィリピン アテネオ・デ・マニラ大学 夏季・春季語学研修
H フィリピン ノースウェスタン大学 夏季・春季語学研修
I オーストラリア 2024年度より再開予定 長期・短期留学、春季語学研修

プログラム紹介

現地の人と交流をしながら国際感覚と語学力を磨きたい、短期間で集中的に英語力をアップしたい、初めての海外を安心して体験したいなど、様々な目的や関心に対応するプログラムを用意しています。

短期・長期留学( 半年~ 1 年間)
留学には、半年間の短期留学と1年間の長期留学があります。留学期間は本学の在学期間に含まれるので、4年間で卒業することが可能です。提携大学に留学する学生は本学の授業料が免除され、留学先の学費のみの負担となります。

【A】シェフィールド・カレッジ(イギリス)

シェフィールド・カレッジ(イギリス)

イングランド北部の落ち着いた大学街で、世界中から来た留学生と共に定評ある英語教育が受けられます。半年間と1年間のどちらかを選択します。留学期間は卒業要件の4年間に含めることができ、留学中は本学の学費は免除されます。習熟度別少人数クラスで大学レベルの基礎英語を理解する力を養成します。

【C】カルガリー大学 (カナダ)

カルガリー大学 (カナダ)

カナダで3番目に大きな都市、アルバータ州カルガリー市にあるトップクラスの総合大学です。カナダで最大規模のキャンパスを有し、自然に囲まれた落ち着いた環境の中で勉強に励むことができます。レベル別による質の高い授業と経験豊かでフレンドリーなスタッフのサポートのもと、世界各国の留学生と一緒に学びます。
語学研修(2 週間~約1 ヶ月)
夏休みや春休みの長期休暇中に約1ヶ月間、海外の大学などで学び短期集中で語学力のアップを図ります。語学研修のほか、現地の学生や留学生との交流、企業訪問などの課外活動にも参加し、多文化理解を深めます。

【B】ポートランド州立大学 (アメリカ合衆国)

ポートランド州立大学(アメリカ合衆国)

夏休みの5週間、自然豊かなアメリカ西部で実施される英語研修です。午前中は習熟度別クラスで英語を学び、午後はコース毎のアクティビティー・プログラムを行います。ホスピタリティ、ボランティア、アメリカン・カルチャーをそれぞれテーマとする3つのコースが自由に選択できます。ホームステイが基本です。

【G】アテネオ・デ・マニラ大学 (フィリピン)

アテネオ・デ・マニラ大学(フィリピン)

アジアの伝統ある名門校で懇切丁寧な5週間の英語研修が受けられます。午前と午後、レベル別少人数クラスで集中的に実践英語を学びます。キャンパス近くの学生用ホテルに滞在し、土曜は希望者にマンツーマン補充指導も実施。離日前の事前学習スカイプ英会話も費用に組み込まれています。夏と冬の年2回実施されます。

海外スクーリング(1 週間~ 10 日間)
夏休みや春休みの長期休暇を利用して1週間から10日にわたり海外で学びます。担当の専任教員が専門分野を生かして、毎年2つの企画を実施します。教員が引率して、海外が初体験の学生も丁寧に指導します。国際人としての視野を広げる絶好の機会となります。

2019年「アメリカの大学生との交流・多文化社会の魅力」

2019年「アメリカの大学生との交流・多文化社会の魅力」

ワシントンD.C.では、リンカーン記念堂やベトナム戦没者記念碑などを訪問しました。ジョージタウン大学では、学生たちと交流し学内を見学しました。ニューヨークの自由の女神像やメトロポリタン美術館を訪れ、タイムズスクウェア、ブルックリンなどのスポットにも地下鉄で移動し、憧れのブロードウェイを観劇しました。

2018年「台湾の歴史と文化を学び、現地の学生と交流する」

2018年「台湾の歴史と文化を学び、現地の学生と交流する」

現地の大学生と交流したり、記念館や博物館を見学し台湾の歴史を学びました。台北市では朝日新聞台北支社の記者と日本台湾交流協会の方から日台関係や中台関係などについて聴講しました。高雄市では、千葉県に本社がある双葉電子工業を訪ね、海外進出の戦略を学ぶなど、海外に進出している日本企業の現状も知ることができました。

2017年「イギリスの自然・歴史・文化・教育に触れる」

2017年「イギリスの自然・歴史・文化・教育に触れる」

ロンドン市内の公立小学校とロンドン大学(UCL)を訪問し、日本の文化を紹介したり、小学生や大学生との交流を行いました。ロンドンのほか、コッツウォルズ、オックスフォード、ストラトフォード・アポン・エイボン(シェイクスピアの生家)を訪れ、自然、歴史、文化、教育に触れることができました。

2016年「初めてのアジア ベトナム中部に行ってみよう!」

2016年「初めてのアジア ベトナム中部に行ってみよう! 」

ベトナム中部の商業都市ダナン市を基点に、現地に進出した日系企業の視察や日本語を学ぶ青年たちと交流しました。フエ市の公立小学校訪問のほか、ベトナム戦争の激戦地である北緯17度線(クワンチ省)を歩き、3つの世界遺産(ホイアンの日本人街、チャム人のミーソン遺跡、グエン王朝の史跡など)見学しました。

単位認定について

短期・長期留学

派遣先大学での学習時間数(プログラム時間数+自習時間数)および学修内容に応じて、本学での認定単位数・認定科目が決定します。
 >>カルガリー大学で20週間の短期留学(例)
プログラム時間数 445時間 12単位認定
(認定科目:「WritingⅡ」「英文講読Ⅱ」等/ 所属学部によって自由選択科目へ一括認定の場合あり)
※認定単位数・認定科目については、その都度、検討委員会にて審議されます。
一概に上記(例)が適用される訳ではありません。
自習時間数 100時間(5時間×20週)
学習時間数 545時間 

語学研修

派遣先大学毎にプログラム期間、内容、学習時間数が異なります。(2週間~5週間)
事前学習・現地学習・事後学習の成果によって単位認定(2単位)されます。