久保田 美和 准教授(図画工作科教育)
担当科目
小学校図画工作
図画工作指導法
造形と表現
図画工作指導法
造形と表現
こども学
こども教育演習
こどもと家庭の関係論
こども教育演習
こどもと家庭の関係論
1年基礎演習
専攻分野
図画工作科教育、美術科教育
ゼミナール
図画工作科・美術科教育に関する研究 地域連携
主要著作
著書
・「学習スキルの考え方と授業づくり」(多田孝志・田川寿一編)教育出版,2002(分担執筆)
・「総合的な学習の評価-子供が伸びる評価の実際―中学校編」(上杉賢士編著)明治図書,2002(分担執筆)
・「中学校道徳 自作資料集&指導案」(井上礼子編著)明治図書,2008(分担執筆)
・「道徳授業で育てる『確かに学ぶ力』―中学校編―」(上杉賢士・佐々一哉編著)明治図書,2008(分担執筆)
・「自尊感情をはぐくむ道徳授業と資料集―中学校編―」(佐久間奈々子編著)明治図書,2011(分担執筆)
・「中学校通知表ポジティブ所見辞典」(土田雄一監修・植草伸之編集)教育開発研究所,2015(分担執筆)
・「ワークシートでできる『道徳科』授業プラン―中学校編―」(諸富祥彦・植草伸之・齋藤優編著)明治図書,2016(分担執筆)
・「中学校3年の道徳授業35時間のすべて」(芝原弘志編著)明治図書,2019(分担執筆)
・「新改訂中学校通知表ポジティブ所見辞典」(土田雄一・植草伸之・松田憲子編集)教育開発研所,2021(分担執筆)
・「総合的な学習の評価-子供が伸びる評価の実際―中学校編」(上杉賢士編著)明治図書,2002(分担執筆)
・「中学校道徳 自作資料集&指導案」(井上礼子編著)明治図書,2008(分担執筆)
・「道徳授業で育てる『確かに学ぶ力』―中学校編―」(上杉賢士・佐々一哉編著)明治図書,2008(分担執筆)
・「自尊感情をはぐくむ道徳授業と資料集―中学校編―」(佐久間奈々子編著)明治図書,2011(分担執筆)
・「中学校通知表ポジティブ所見辞典」(土田雄一監修・植草伸之編集)教育開発研究所,2015(分担執筆)
・「ワークシートでできる『道徳科』授業プラン―中学校編―」(諸富祥彦・植草伸之・齋藤優編著)明治図書,2016(分担執筆)
・「中学校3年の道徳授業35時間のすべて」(芝原弘志編著)明治図書,2019(分担執筆)
・「新改訂中学校通知表ポジティブ所見辞典」(土田雄一・植草伸之・松田憲子編集)教育開発研所,2021(分担執筆)
論文(2010年以降)
・「自分なりの表現を追求する造形活動のあり方―体験的鑑賞と子どもの表現活動― 」千葉大学教育学部附属小学校研究紀要第34号51頁~58頁,2000
・「自分なりの表現を追求する表現活動のあり方―新たな見方や感じ方を深めるための鑑賞―」千葉大学教育学部附属小学校研究紀要第36号 48頁~55頁,2002
・「美術の授業への興味関心『好き』『嫌い』そこから見えてきたもの」千葉大学研究紀要第61巻 485頁~493頁,2013(共著)
・「千葉市道徳教育の課題把握とその解決に向けて―教職経験年数別、校務分掌別調査結果から―」千葉市教育センター研究紀要第24号 9頁~16頁,2016
・「キャリア教育に関する研究―小中9年間を見据えたキャリア教育―」千葉市教育センター研究紀要第25号 1頁~8頁,2017
・「図画工作科に関する校内研修について―小学校教員の実態調査―」千葉大学研究紀要第70巻 377頁~385頁,2022(共著)
・「図画工作鑑賞の校内研修についての一提案-小学校教員の実態調査を手がかりに-」ISSN27548-6146学校経営学実践論集第8集信州大学教育学部教職大学院学校経営学研究室 51頁~58頁,2023
・「学校に絵を描くということ(1) ―6学年『共同してつくりだす活動』の活動場所の比較を通して―」敬愛大学教育学会紀要第3号72頁〜82頁,2024
・「『共同してつくりだす活動』を学習環境のデザインの視点から見つめ直す―全校児童が体育館の床に絵を描く実践を通して―」敬愛大学教育学会紀要第4号55頁〜67頁,2025
・「自分なりの表現を追求する表現活動のあり方―新たな見方や感じ方を深めるための鑑賞―」千葉大学教育学部附属小学校研究紀要第36号 48頁~55頁,2002
・「美術の授業への興味関心『好き』『嫌い』そこから見えてきたもの」千葉大学研究紀要第61巻 485頁~493頁,2013(共著)
・「千葉市道徳教育の課題把握とその解決に向けて―教職経験年数別、校務分掌別調査結果から―」千葉市教育センター研究紀要第24号 9頁~16頁,2016
・「キャリア教育に関する研究―小中9年間を見据えたキャリア教育―」千葉市教育センター研究紀要第25号 1頁~8頁,2017
・「図画工作科に関する校内研修について―小学校教員の実態調査―」千葉大学研究紀要第70巻 377頁~385頁,2022(共著)
・「図画工作鑑賞の校内研修についての一提案-小学校教員の実態調査を手がかりに-」ISSN27548-6146学校経営学実践論集第8集信州大学教育学部教職大学院学校経営学研究室 51頁~58頁,2023
・「学校に絵を描くということ(1) ―6学年『共同してつくりだす活動』の活動場所の比較を通して―」敬愛大学教育学会紀要第3号72頁〜82頁,2024
・「『共同してつくりだす活動』を学習環境のデザインの視点から見つめ直す―全校児童が体育館の床に絵を描く実践を通して―」敬愛大学教育学会紀要第4号55頁〜67頁,2025
最終学歴
千葉大学大学院教育学研究科修士課程修了 修士(教育学)
主な現職(敬愛大学除く)
略歴
千葉市公立中学校 教諭
千葉大学教育学部附属小学校 教諭
千葉市教育センター 指導主事
千葉市公立小学校 教頭
千葉市公立小学校 校長
千葉大学教育学部非常勤講師
敬愛大学非常勤講師
千葉大学教育学部附属小学校 教諭
千葉市教育センター 指導主事
千葉市公立小学校 教頭
千葉市公立小学校 校長
千葉大学教育学部非常勤講師
敬愛大学非常勤講師
所属学会
美術科教育学会
趣味
美術鑑賞、建物探訪、ジップライン、旅行
学生へのメッセージ
「いい大学生活だった」と卒業の日に思うには、何をしたら良いでしょうか?
何をするか自分で決められるのが、大学生活の良い所です。
様々なものを見る、体験する、学ぶことなどを通して考え、実行してみてください。
何をするか自分で決められるのが、大学生活の良い所です。
様々なものを見る、体験する、学ぶことなどを通して考え、実行してみてください。