グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



ホーム >  教育学部 >  教育方針 >  カリキュラム・ポリシー

カリキュラム・ポリシー


カリキュラム・ポリシーとは、ディプロマ・ポリシーに定めた到達目標を達成するために、どのような教育課程を編成し、どのような教育方法を実施するかについて基本的な考え方を示したものです。

教育学部こども教育学科のカリキュラム・ポリシー

ディプロマ・ポリシーに基づき、以下のような教育を実施する。各科目の内容や位置づけは、学生に周知され、教職員が一体となり単位修得や成績評価の状況に応じて、きめ細やかな学修支援を行う。学生の主体性や意欲を引き出すアクティブ・ラーニングや実践的活動を多く取り入れている。
到達目標 教育方法
1. 子供を総合的に理解し、教育の専門性を身に付ける 教職コア科目として「教育原論」「教職概論」「発達と学習」「教育とICT活用」を1年次の必修科目とし、「教育と社会・制度・経営」「教育課程論」「教育方法・技術論」「特別支援教育概論」「生徒・進路指導論」「教育相談」を2年次・3年次に段階的に配置し、これらの体系的な履修を通して子供を総合的に理解する。子供の教育の根幹を支える各教科等指導力育成を目的として、1年次から3年次にかけて教科及び教科の指導法に関する科目を配置する。また、教育学の基礎や現代の学校教育が抱える諸問題などについて幅広く探究的に学ぶために、「こども学I・II」を必修科目とし、課題探究科目として5つのカテゴリ(言語文化と教育、社会と教育、科学と教育、情報と教育、こども理解と教育)から1つを選択して、各分野の専門的な内容について学びを深める。
2.国際社会を理解し、多様な価値観を認める 1年次では、教養科目として「敬天愛人講座」「国際関係入門」を配置し、2年次の必修科目として「教育の視野を広げる」を配置することで、広い視野で物事をとらえる能力を身につける。さらに、「日本文化論」「世界のこども教育」「多文化教育論」を履修することで多様な価値観を認めることを促す。
3.豊かなコミュニケーション能力を身に付ける アカデミックな表現活動の基礎を培う「口頭表現」「文章表現」、英語運用能力を磨く「College English I・II」、ICT活用に不可欠なスキルを身につける「電子情報処理入門I」を1年次の必修科目として配置する。「1年基礎演習I・II」「2年基礎演習I・II」では、仲間との協働を重視した学びを通して、豊かなコミュニケーション能力を身につける。
4.実践的活動を通して地域に貢献する力を身に付ける 学んだことを実践する、実践することで学ぶという両面から、「体験的に学ぶI・II・III・IV」「学校ボランティア」「教育ボランティア・インターンシップ活動I・II」「教育海外スクーリング」を配置し、学生の視野を広げ実践的な活動を促す。教育実践に関する科目として「教育実習指導」「小学校教育実習」「教職実践演習」を3年次から4年次に段階的に配置する。さらに、「3年次専門研究I・II」「4年次専門研究I・II」「卒業研究」では、学生一人一人の学びを実践的に深め、進路選択や地域貢献について確かな信念をもてるようにする。

カリキュラム・マップ

国際学部こども教育学科のカリキュラム・ポリシー(2020年度入学以前の学生)

ディプロマ・ポリシーに基づき、以下のような教育を実施します。各科目の内容や位置づけは、学生に周知され、教職員が一体となり単位修得や成績評価の状況に応じて、きめ細やかな学修支援を行います。学生の主体性や意欲を引き出すアクティブ・ラーニングや実践的活動を多く取り入れています。
到達目標 教育方法
1. 子供を総合的に理解し、教育する力 心理学・教育学関連科目(「教育心理学」「発達心理学」「こどもの心と体」「教育相談」「教育原論」「教育課程論」など)を1年次から3年次にかけて段階的に配置する。また、子供の教育の根幹を支える各教科指導力の育成を目的として、1年次から2年次に概説科目、2年次から3年次に指導法科目を配置する。
2.国際理解を深め、多様な価値観を認める力 1年次に「国際関係入門」を必修科目として配置する。2年次から3年次にかけて、国際理解を深めるための諸科目(「比較文化論」「こどもと国際社会」「世界の人権問題」「世界のこども教育」など)を段階的に配置する。また、特別な支援を要する子供に対応するための知識、技能の獲得を目指し、「特別支援教育概論」を2年次に配置する。
3.豊かなコミュニケーション能力 仲間との協働を重視した「1年基礎演習」、アカデミックな表現活動の基礎を培う「口頭表現」「文章表現」、ICT活用に不可欠なスキルを身に付ける「情報処理」、英語運用能力を磨く「College English」を1年次に必修科目として配置する。また、英語以外の外国語に触れる機会として「フランス語」「中国語」等の外国語科目を配置する。さらに、子供に英語を指導する力を育成するため、「小学校英語」「小学校英語指導法」を1年次から3年次にかけて段階的に配置する。このほか、日本語の支援を必要とする子供に対し、専門的な知識に基づいて対応できるように、日本語教員養成講座の諸科目(「日本語学」「心理言語学」「日本語教育入門」「日本語教育方法論」「日本語教育研究Ⅰ・Ⅱ」など)を配置する。
4.実践的活動を通して地域に貢献する力 実践的活動に系統的に取り組む諸科目(「ボランティア活動」「国内スクーリングⅠ・Ⅱ」「海外スクーリングⅠ・Ⅱ」など)を1年次から配置する。また、子供をめぐる環境について学ぶ諸科目(「こどもと家庭の関係論」「こどもと地域の教育論」など)、社会教育関連科目(「社会教育概論」「多文化教育論」など)、児童福祉関連科目(「社会福祉概論 」「教育福祉論」など)を2年次以上に配置する。さらに、教育実践の集大成を目指し、「教育実習指導」「教育実習」「教職実践演習」を3年次後半から4年次にかけて段階的に配置する。

カリキュラム・マップ