グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



ホーム >  情報マネジメント学部  >  教員紹介 >  情報マネジメント学部情報マネジメント学科 >  根本 敏則 特任教授 (交通経済学、ロジスティクス・マネジメント)

根本 敏則 特任教授 (交通経済学、ロジスティクス・マネジメント)


自己紹介

交通、その中でも特にモノの交通を支配するメカニズムの解明や、その最適化などについて研究しています。もともと工学部出身で、都市計画、交通計画についての研究をしていましたが、その過程で「ロジスティクス」に興味を持ちました。
人の交通(電車などの交通機関での移動など)は、皆さん毎日行っており、興味を持ちやすいものかもしれませんが、モノの交通については、どうなっているのか、皆さんからは見えにくい部分が多いと思います。実は、モノの交通の研究者は人の交通の研究者より、圧倒的に少なく研究も進んでいません。そういった意味でも、まだまだ解明の余地のある分野であると考えています。
昨今、宅急便の荷受け問題が取り沙汰されることが多くなってきていますが、これは生活の中でモノの交通が重要な役割を果たし、人々も興味を持ち始めているということです。世の中のニーズに合った研究を続けていきたいと思います。

>>続きを読む

担当科目

基礎演習I・II
交通論
地域経済論
流通経営論

専攻分野

交通経済学
ロジスティクス・マネジメント
公共システム論

主要著作

『トラック輸送イノベーションが解決する物流危機』成山堂書店2024
『道路課金と交通マネジメント-維持更新時代の戦略的イノベーション-』 成山堂書店 2017
『ネット通販時代の宅配便』成山堂書店 2015

最終学歴

東京工業大学大学院理工学研究科社会工学専攻 博士課程修了

主な現職(本学部関係を除く)

経済産業省物流MaaS勉強会
経済産業省「無人自動運転等の先進 MaaS 実装加速化推進事業(自動運転レベル MaaS 実装加速化推進事業(自動運転レベル4等 先進モビリティサービス研究開発・社会実証プロジェクト(テーマ3))」に係る分科会)委員
国交省社会資本整備審議会委員
国交省交通政策審議会委員
国土交通省「官民物流標準化懇談会」座長

川崎市「川崎市建設緑政局指定管理者選定評価委員会」委員
(公財)高速道路調査会 評議員
(公財)高速道路調査会「欧米諸国における高速道路事業の経営環境研究会」座長
(公財)関東貸切バス適正化センター理事長
(公財)東京都道路整備保全公社「公益目的事業 第三者評価委員会」委員
「PIARC(世界道路協会STB「アクセスとモビリティ」TCB.4「貨物輸送」国内委員会」委員
(独法)鉄道建設・運輸施設整備支援機構「鉄道助成業務の審査等に関する第三者委員」委員
日本規格協会 ISO/TC 315 "Cold Chain Logistics" 国内委員会委員
日本交通学会 理事
(一社)日本道路建設業協会 理事
(一社)日本公園緑地協会 研究顧問
(一社)日本自動車連盟「経営諮問委員会」委員長
(一財)日本海事協会「ISO23412規格普及検討委員会」座長
「NEXCO東日本関東支社有識者懇談会」委員
(公社)日本道路協会 顧問
(公社)日本交通政策研究会 顧問
日本物流学会 顧問
日本海運経済学会 理事

これまでの主な経歴

1981年4月-1982年3月 日本学術振興会 奨励研究員
1982年4月-1984年6月 東京工業大学工学部社会工学科 助手
1984年7月-1986年3月 建設省道路局企画課道路経済調査室 第一係長
1986年4月-1997年3月 福岡大学経済学部 助教授・教授 
1989年8月-1990年7月 スウェーデン道路交通研究所 客員研究員
1995年4月-1996年3月 フィリピン大学交通研究センター 客員教授
1997年4月-2000年3月 一橋大学商学部 教授
2002年10月-2003年9月 ブリティシュコロンビア大学交通研究センター 客員研究員
2000年4月-2017年3月 一橋大学大学院商学研究科 教授
2017年4月- 一橋大学 名誉教授

所属学会

東アジア交通学会
日本物流学会
日本観光研究学会 
日本都市計画学会
日本道路協会
日本海運経済学会
日本交通政策研究会
日本計画行政学会
日本交通学会

ホームページ

趣味

ゴルフ、スキー、囲碁

学生へのメッセージ

いかなる困難にも立ち向かえるようなタフな人間になって欲しい。私が学生の時、パソコンはなかった。その後、利用方法を身につけ仕事に活用している。君たちも勉強し続け必要なスキルを身につけ、将来にわたって活躍して欲しい。