グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



ホーム >  教育学部 >  未来の先生スカウト・プロジェクト

未来の先生スカウト・プロジェクト



「先生になりたい」と思っている高校生の皆さんへ

学校では教員のなり手不足がいわれています。実際に教員採用候補者選考の倍率は下がっています。しかし一方で、教員をめざしたい高校生はたくさんいます。そこで、「先生になりたい」という皆さんの夢を教育学部が一緒に叶える「未来の先生」スカウト・プロジェクトが始まりました!オープンキャンパスや高校への出張授業で、様々な分野・領域の体験授業や在学生・卒業生との対談を通して、教職の具体的なイメージを作っていきましょう。

プロジェクト参加要件

A、Bのいずれかに参加してください。

A…敬愛大学で実施しているオー プンキャンパスの模擬授業
B…教育学部の教員が高等学校へ出張して行う模擬授業


最後に、内容に関わる自由提出課題(握出任意)を出します。これに取り組み、オンラインで提出してください。模擬授業を行った教員が丁寧に添削をして、返却をします。

入試特典(自由提出課題の提出が3回以上)

自由提出課題の提出が3回以上になると、
  1. 教育学部入試における得点の加点
  2. 教育学部入試において有利なインセンティブ枠からの出願が可能
  3. インセンティブ枠から教育学部に入学した場合、大学4年次の千葉県・千葉市教員採用候補者選考において、合格の可能性が高くなる大学推薦募集枠に優先的に配置
などの特典があります。

自由提出課題の提出は任意です。課題を提出しなくても、模擬授業に参加できます。オープンキャンパスに参加すると、いろいろな情報収集ができ、楽しくてためになるイベントがたくさん待っています。オープンキャンパスでは、現職教員の方のお話や教員を目指している大学生との交流もあります。

オープンキャンパスでの「〈未来の先生〉スカウト・プロジェクト」詳細

教育学部では、プロジェクトの参加要件Aである模擬授業を、オープンキャンパスの「〈未来の先生〉スカウト・プロジェクト」講座で実施しています。模擬授業以外にもさまざまな企画があります。楽しくてためになる講座に参加して、充実した時間を過ごしましょう。
日程 10:00~11:40 11:40~
2025年①5月25日(日)
②6月22日(日)
③7月13日(日)
大学・学部の概要説明
入試説明
ミニ体験授業(模擬授業)
企画(学生トークショー、他)
学び相談(教員との個別対面)
入試相談(入試に関する個別相談)
キャンパスツアー
学生との交流
ランチ(無料)

④7月27日(日)
⑤8月03日(日)
⑥8月24日(日)
⑦9月07日(日)
〈A会場〉主に3年生対象
大学・学部の概要説明
入試説明
面接・小論文対策
企画(学生トークショー、他)
学び相談(教員との個別対面)
入試相談(入試に関する個別相談)
キャンパスツアー
学生との交流
ランチ(無料)
〈B会場〉主に1・2年生と模擬授業に参加したい3年生対象
大学・学部の概要説明
ミニ体験授業(模擬授業)
教職への道ミニ講座
企画(学生インタビュー、卒業生トークショー、千葉県教育委員会ミニ講演、他)
⑧12月26日(金)
2026年03月14日(土)
大学・学部の概要説明
入試説明
ミニ体験授業(模擬授業)
企画(教員着任直前学生インタビュー)
学び相談(教員との個別対面)
入試相談(入試に関する個別相談)
キャンパスツアー
学生との交流
※ミニ体験授業(模擬授業)は、自由提出課題(任意提出)の出題対象になります。他にも、各高等学校に出向いて行う模擬授業・進路学習講座なども、自由提出課題(任意提出)の出題対象になります。

2025年度ミニ体験授業一覧

5/25(日) いじめ問題について考えるマンガ教材

子どもたちにいじめ問題について深く考えてもらうためのマンガ教材をつくってきました。その教材の紹介とつくり方について解説をします。
阿部 学

阿部 学

准教授

教育方法、カリキュラム論

6/22(日) ジョギングは日本を救う?-体育の意義を考えるー

持久走(長距離走)に焦点を当て、なぜ必修となっているのか、なぜ嫌われるのか、なぜ重要なのか、について考えてみたいと思います。
小宮山伴与志教授

小宮山 伴与志

教授

保健体育科教育、運動生理学

7/13(日) 古典の面白さはどこにある?―『竹取物語』で考えてみよう―

小学校国語では、古典文学を扱う時間もあります。教える前に、まず、自分で古典の面白さを発見できたらよいですね。
畑中 千晶

畑中 千晶

教授

日本近世文学、比較文学

7/27(日) 地球と月 時間的・空間的な視点で捉える理科

多くの人が苦手としている月の見え方を例に、空間の広がりを考える授業を行います。
小宮山伴与志教授

小林 輝明

教授

理科教育

8/3(日) 大学で学ぶ図画工作 小学校の鑑賞って何するの?

名画カードを活用して自身、友人の様々な見方、考え方を学ぶ鑑賞の授業です。
久保田 美和

久保田 美和

准教授

図画工作科教育

8/24(日) 多面的・多角的に考える道徳授業

実生活で起こりうる場面を取り上げ、思考ツールを活用して多面的、多角的に考える道徳授業を体験します。
土田 雄一

土田 雄一

教授

道徳科教育、国際教育

9/7(日) 世界の教育事始め

学校の歴史という縦軸と世界の学校という横軸から、学校教育をみていきます。
市川 洋子

市川 洋子

教授

教育方法学、教育課程論

12/26(金) パーソナリティの個人差を測るーMBTIってなに?

パーソナリティの個人差を説明する理論の基本を学び,パーソナリティ診断のしくみについて考えてみましょう。
田中 未央

田中 未央

准教授

教育心理学、発達心理学

3/14(土) 大学で学ぶ算数〜あなたは数えることができますか?~

誰もができる簡単な算数をテーマに、実はあまり知られていないけれど、とても奥が深い内容を紹介します。
大塚 慎太郎

大塚 慎太郎

准教授

数学教育、小学校算数科教育

オープンキャンパスへの参加申込み

オープンキャンパスの参加予約をすることで、このプロジェクトへの参加が同時にできます。ボタンからオープンキャンパス日程の一覧に移り、申し込みフォームで参加予約をお願いします。