こども教育学科
こども教育学科からのメッセージ
こども教育学科を知る3つのPoint
- Point 1
- Point 2
- Point 3
教育の総合力 「理論と実践を融合する力」

子供の成長や発達、学習など、教育に関する基礎的な専門知識を学びます。知識を確かなものにするために、各教科の学習指導案作成や模擬授業に加え、教育実習や教育ボランティア活動、課外活動などの地域貢献活動を通して、教育現場での実践する力を磨きます。様々な経験によって、児童生徒への総合的な教育力を身につけることができます。
主な授業科目
- 教育原論
- 教職概論
- 教育と社会・制度・経営
- 教育課程論
- 教育方法・技術論
- 発達と学習
- 教育相談
- こども学
- 教育実習事前事後指導
- 教職実践演習
- 小学校全科(国語・社会・算数・理科・生活・音楽・図画工作・体育・家庭)とその指導法
- 中学校教科とその指導法
- 学校ボランティア
- 教育ボランティア・インターンシップ活動
- 体験的に学ぶ(野外実習/社会科ちば巡検/理科臨地実習/ちば文学探訪)


現代の教育課題への対応力「自分と他者、自分と社会をつなぐ力」

海外にルーツをもつ子供たちが増加する現代の学校教育において求められている、国際理解の感覚と他者を理解し、寄りそうことができる力を身につけることができます。また、外国語教育や道徳教育の充実、いじめ問題、不登校問題など、多様化する社会のニーズに応えられる新しい知識と技能を身につけることができます。
主な科目
- 教育相談
- 特別支援教育概論
- こどもの心と体
- 道徳教育指導法
- こども学
- 世界のこども教育
- 日本文化論
- 多文化教育論
- 学校の安全教育
- こどもと遊び
- 教育海外スクーリング
- 教育の視野を広げる


コミュニケーション力「他者と協働して課題解決に踏み出す力」

教育に限らず、現代社会には複合的な問題が少なくありません。そこで求められるのが、さまざまな資質を持った他者と協働し、課題解決を図っていく力です。その根底となる言語能力と情報活用能力の育成に力を入れています。さらにICT機器を活用したコミュニケーション力の育成に、さまざまな授業で取り組んでいます。
主な科目
- 口頭表現
- 文章表現
- 日本語コミュニケーション論
- 電子情報処理入門
- AI・DSへのいざない
- 小学校英語基礎
- 教育海外スクーリング
- 教育とICT活用
- メディアリテラシー教育
- プログラミング教育
- 学校教育のAI活用
- 情報モラル教育


- Point 1
- Point 2
- Point 3
主な進路はこちら
卒業生の主な小学校の赴任先
千葉県内
- 千葉市公立小学校
- 船橋市公立小学校
- 市川市公立小学校
- 松戸市公立小学校
- 四街道市公立小学校
- 佐倉市公立小学校
- 東金市公立小学校
- 市原市公立小学校
- 君津市公立小学校
千葉県外
- 江戸川区公立小学校
- 横浜市公立小学校
- 横須賀市公立小学校
- 川崎市公立小学校
- 三郷市公立小学校
- 龍ケ崎市公立小学校
ほか多数
その他の主な進路
- 金融銀行・信用金庫・証券・保険など
- メーカー食品や家電など様々な商品を製造
- ICTソフトウェアなどの開発や販売
- 商社輸出入や投資、貿易を担う
- 小売商品を消費者に直接販売
- サービス形のない商品を消費者に提供
- 空港関連世界につながる空の玄関を支える
- 中学校・高等学校教員英語、社会の教員免許も取得可能

取得できる免許・資格
取得できる教員免許
- 小学校教諭一種
- 幼稚園教諭二種
敬愛短期大学で科目等履修をすることで、在学中に幼稚園教諭二種免許状を取得することができます。人数制限がありますが、実習費のみ自己負担となり、科目履修の授業料は免除されます。
- 中学校教諭一種・高等学校教諭一種
他学科の教職課程の該当科目を修得することで、中学校教諭一種(英語・社会)、高等学校教諭一種(英語・地理歴史・公民)の教員免許を取得することができます。
中学校・高等学校の英語教員免許を取得すると、千葉県・千葉市の小学校教員志願枠で「英語教育推進枠」や他の都道府県の特別選抜枠に出願が可能です。
現在、教育学部内で、他の教科の中学校教諭免許状の取得が可能なる課程認定を申請中です。
取得できる資格
- 登録日本語教員[国家資格]
- 学校図書館司書教諭[国家資格] ※申請予定
- キャンプインストラクター
- 准学校心理士
- ピアヘルパー受験資格
- 社会福祉主事[任用資格]
- 児童指導員[任用資格]
- TOEIC Ⓡ
- Microsoft Office Specialist
- 社会調査士
こども教育学科をもっと知りたい方へ
小学校教員としての資質能力を高める特色あるプログラムを紹介します。
- 小学校英語とは?
- 小学校に外国語活動(3・4年生)と外国語科(5・6年生)が導入され、主に英語の授業が実施されます。小学校教員には、授業の実践に必要な英語運用能力が求められます。
- どんな科目がありますか?
- 専門科目として「小学校英語Ⅰ・Ⅱ」「小学校英語指導法Ⅰ・Ⅱ」があります。学習指導要領の理解や教材研究、レッスンプランの発表など、知識の修得と実践を合わせた科目です。
- 何をどのように学びますか?
- 小学校の外国語活動・外国語科は、アクティビティ(絵本や歌、ゲームなどを使った活動)を通じて英語に親しむこと、英語を楽しむことを目的とします。レッスンプランの作成をグループワークや実践を通じて学びます。
- 授業の雰囲気は?
- 学生たちの積極的な発表が行われる活発な雰囲気が特徴です。実際の授業で使用される教材を手に取り、活用方法や子供が英語に夢中になれる環境づくりを考えます。あなたの考えるアクティビティをプレゼンテーション!
4年間を通じて教育現場を体験できる
- 学校活動体験とは?
- キャンパスを飛び出し、小学校で様々な体験をするプログラムです。小学校の参観や教職ボランティア、教育実習などを通じて、教員になるための準備を行います。
- 特徴のある3年次の教育実習
- 3年次に「教育実習」を行います。4年次に教員採用試験対策や勉強の集大成として卒業研究を行うための十分な時間を確保することができ、こども教育学科の強みとなっています。
- 試験科目は?
- 小学校教員の採用試験は、1次・2次で試験内容が異なります。1次では筆記試験・集団面接、2次試験では個人面接・模擬授業・実技試験などが課されます。千葉県を中心に採用試験対策を行います。
- 東京教師養成塾への入塾も推奨
- 東京都の公立小学校を希望する学生には「東京教師養成塾」への入塾を勧めています(8名の推薦枠を確保。入塾選抜があります)。指導力を育成する実践的なカリキュラムで実力を伸ばすことができます。
- どのような対策を行っていますか?
- 希望者は1年次から各試験科目を体系的に学ぶことができます。過去の出題傾向を分析したポイント解説により、筆記試験を突破する実力が身につきます。受講料の大部分を大学が負担しますので、少額の負担で受講することができます。
- 卒業生も応援しています!
- 卒業後も後輩の指導に力を貸してくれる先輩がたくさんいます。採用試験の直前には、直接、面接対策や模擬授業に熱心なアドバイスを送ってくれます。教員として活躍する先輩たちの情報は、学生たちの心強い味方です。