【学生対象】救命講習会2025を開催しました
本学では、スポーツ系クラブ・ボランティア系クラブの部員に対し、活動中に心停止などの緊急事態が発生した際、迅速かつ適切な救急措置が行えるよう、「救命講習会」の受講を義務付けています。
7月22日(火)に、日本赤十字社千葉県支部の救急法指導員である荒木 英彦先生(経済学部講師)・林 泰子先生(学生相談室相談員)のご指導のもと、救命講習会を開催しました。当日は、9団体から20名の学生が参加しました。
7月22日(火)に、日本赤十字社千葉県支部の救急法指導員である荒木 英彦先生(経済学部講師)・林 泰子先生(学生相談室相談員)のご指導のもと、救命講習会を開催しました。当日は、9団体から20名の学生が参加しました。
講習では、2~3人のグループに分かれて実技を中心に学び、けがの手当ての基本、人工呼吸や胸骨圧迫の方法、AED(自動体外式除細動器)を使用した電気ショックなど、いざというときに役立つ応急手当の技術を習得しました。講習会終了後、参加した学生には、日本赤十字社より「受講証」が交付されました。
今後も本学では、学生が安心・安全に活動できる環境づくりに努めてまいります。
今後も本学では、学生が安心・安全に活動できる環境づくりに努めてまいります。