教育学部2025年度オープンキャンパス 体験授業のラインアップ
教育学部のオープンキャンパスでは、「未来の先生」を目指す皆さんに向けて、バラエティ豊かな体験授業を用意しています。いじめ問題を考えるマンガ教材の活用法から、今話題の心理学理論まで、幅広い分野のテーマを取り上げます。実際に大学の授業を体験しながら、教育の現場で求められる視点や考え方に触れる貴重な機会です。ぜひ、興味のあるプログラムに参加して、未来の自分に一歩近づいてみませんか?
5/25(日) いじめ問題について考えるマンガ教材
子どもたちにいじめ問題について深く考えてもらうためのマンガ教材をつくってきました。その教材の紹介とつくり方について解説をします。

阿部 学
准教授教育方法、カリキュラム論
6/22(日) ジョギングは日本を救う?-体育の意義を考えるー
持久走(長距離走)に焦点を当て、なぜ必修となっているのか、なぜ嫌われるのか、なぜ重要なのか、について考えてみたいと思います。

小宮山 伴与志
教授保健体育科教育、運動生理学
7/13(日) 古典の面白さはどこにある?―『竹取物語』で考えてみよう―
小学校国語では、古典文学を扱う時間もあります。教える前に、まず、自分で古典の面白さを発見できたらよいですね。

畑中 千晶
教授日本近世文学、比較文学
7/27(日) 地球と月 時間的・空間的な視点で捉える理科
多くの人が苦手としている月の見え方を例に、空間の広がりを考える授業を行います。

小林 輝明
教授理科教育
8/3(日) 大学で学ぶ図画工作 小学校の鑑賞って何するの?
名画カードを活用して自身、友人の様々な見方、考え方を学ぶ鑑賞の授業です。

久保田 美和
准教授図画工作科教育
8/24(日) 多面的・多角的に考える道徳授業
実生活で起こりうる場面を取り上げ、思考ツールを活用して多面的、多角的に考える道徳授業を体験します。

土田 雄一
教授道徳科教育、国際教育
9/7(日) 世界の教育事始め
学校の歴史という縦軸と世界の学校という横軸から、学校教育をみていきます。

市川 洋子
教授教育方法学、教育課程論
12/26(金) パーソナリティの個人差を測るーMBTIってなに?
パーソナリティの個人差を説明する理論の基本を学び,パーソナリティ診断のしくみについて考えてみましょう。

田中 未央
准教授教育心理学、発達心理学
3/14(土) 大学で学ぶ算数〜あなたは数えることができますか?~
誰もができる簡単な算数をテーマに、実はあまり知られていないけれど、とても奥が深い内容を紹介します。

大塚 慎太郎
准教授数学教育、小学校算数科教育
「先生になりたい」と思っている高校生の皆さんへ