「第8回英語教師授業力 ブラッシュアップセミナー」を開催します
英語教育において維持すべきこと・改善すべきこと・訴えるべきこと
~テクノロジーの進化等に私たちはどう向き合っていくか~
~テクノロジーの進化等に私たちはどう向き合っていくか~
敬愛大学では、「第8回英語教師授業力ブラッシュアップセミナー」を、今秋開催いたします。
本セミナーは、2020年度の小学校から始まり、昨年度から高等学校の全学年で施行されている現行学習指導要領の着実な推進に向け、各校種においてどのように授業をデザインし、目標に沿って具体的にどのような言語活動を展開していく必要があるのか、さらに指導と一体化した学習評価はどうあるべきかなどを中心として、指導・評価の両面における実践的な情報を提供させていただくことを目的としています。
8回目となる今回のセミナーでも、基調講演のほか、優れた英語教育を実践されている先生方をお招きし、小・中・高等学校各校種で求められる授業指導や学習評価の具体的なアイディアやヒントを提供いたします。
ご多用中とは存じますが、今後の更なる英語教育改善のために、皆様のご参加をお待ちしております。
本セミナーは、2020年度の小学校から始まり、昨年度から高等学校の全学年で施行されている現行学習指導要領の着実な推進に向け、各校種においてどのように授業をデザインし、目標に沿って具体的にどのような言語活動を展開していく必要があるのか、さらに指導と一体化した学習評価はどうあるべきかなどを中心として、指導・評価の両面における実践的な情報を提供させていただくことを目的としています。
8回目となる今回のセミナーでも、基調講演のほか、優れた英語教育を実践されている先生方をお招きし、小・中・高等学校各校種で求められる授業指導や学習評価の具体的なアイディアやヒントを提供いたします。
ご多用中とは存じますが、今後の更なる英語教育改善のために、皆様のご参加をお待ちしております。
日時・日程
2025年 11月 1日(土) 10:00~16:20
※希望される講座を選んで、ご参加いただくことも可能です。
※希望される講座を選んで、ご参加いただくことも可能です。
10:00~10:10 | 開会行事 | 主催者挨拶 |
10:10~11:30 (80分) |
小学校 授業実践 |
小学校英語教師として今後に求められる力 ~教科化前後からその先へ 高橋奈央子(千葉市立朝日ヶ丘小学校 教諭) |
11:40~12:30 (50分) |
基調講演 | 21世紀の日本の英語教育が向かうべき方向性 ~私たちは何を維持し、何を変えていくべきか 向後秀明(敬愛大学英語教育開発センター長、国際学部教授) |
昼食・休憩 ※学食は営業しませんので、 各自ご用意 ください。 | ||
13:20~14:40 (80分) |
中学校 授業実践 |
生徒の英語力を伸ばすために 「変えてはいけないもの」と「変えなくてはいけないこと」 橋本 晋作(渋谷区立松濤中学校 主幹教諭) |
14:55~16:15 (80分) |
高等学校 授業実践 |
対話×テクノロジーによる未来志向型英語授業の探究 石川 真由美 (静岡県立静岡城北高等学校 教諭) |
対象
国公私立 小学校教員、中・高等学校英語担当教員、教育委員会・教育センター英語担当指導主事
会場
敬愛大学 稲毛キャンパス1号館 (千葉市稲毛区穴川1-5-21)
※駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用ください。
※駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用ください。
受講料
1,000円(消費税込み)
※申し込み後、10月6日(月)以降に受講案内と一緒に納付書を郵送いたします。10月30日までに、コンビニエンスストアまたはスマートフォンのキャッシュレス決済でお支払いください。
(対応サービス) PayPay、au PAY、d払い
※申し込み後、10月6日(月)以降に受講案内と一緒に納付書を郵送いたします。10月30日までに、コンビニエンスストアまたはスマートフォンのキャッシュレス決済でお支払いください。
(対応サービス) PayPay、au PAY、d払い
定員
各講座とも 80名
申し込み
主催・協力
主催:敬愛大学 地域連携センター
協力:敬愛大学 英語教育開発センター
協力:敬愛大学 英語教育開発センター
後援(申請中)
千葉県教育委員会、千葉市教育委員会、千葉県私立中学高等学校協会