稲毛キャンパスリニューアル計画(2024年春完成予定)
2024年春、稲毛キャンパスがリニューアル
「教育の敬愛」として大学、短期大学が共に学ぶ新教育棟が誕生!
学校法人千葉敬愛学園は、総合学園として魅力ある教育環境の整備を進めています。その一環として、2024年春の稲毛キャンパス整備に伴い、千葉敬愛短期大学が佐倉キャンパスから稲毛キャンパスに移転します。併せて、新たな学びの拠点となる新教育棟が完成し、“文教のまち”稲毛で大学生・短大生が共に学び合う活気あるキャンパスが誕生します。地上9階、地下1階の新教育棟は、本学園のビジョンを具現化するものです。学生が生き生きと学ぶキャンパスを実現し、地域に開かれた学園としてさらに発展することを目指します。
新教育棟完成予想図
新たな学園のシンボル
新教育棟は2026年に迎える創立100周年の学園の伝統と教育力を社会に発信するランドマークとしても機能します。大空にたなびく白くやわらかな「雲」をモチーフにした外観は、町に溶け込みながら新鮮な感動を与えます。学生の交流をサポートする学生ホールやリニューアルした図書館、食堂等を備え、活気を生み出すことが期待されます。千葉敬愛学園は、地域に開かれた総合学園としての新たな一歩を踏み出します。
新教育棟の3つのデザインコンセプト
内観のイメージ
1. 学びが連鎖し交流が生まれるキャンパス
敬愛大学のビジョンである「グローバルな社会における多様な人々との協働 ~ボーダーを超える~」を実現します。大学や地域、学部学科や専門性のボーダーを超えた様々な人々との交流・協働・連携を促進し、学びの連鎖を生み出します。
2. 新たな時代の変化に対応できるキャンパス
「新たな時代の変化に対応する教育 ~Society5.0 に対応できる AI 人材を養成~ 」を実現するため、最新のICT(情報通信)機器を充実させます。「人間の強み」を発揮する想像力(Imagination)と創造力(Creativity)の双方を豊かに備えて AI を活用できる人材を育成します。
3. 持続可能性に配慮した環境・景観と調和するキャンパス
本学園のビジョンである「地域の伴走者 ~地域との関わりを重視し、地域に愛される学園運営をする~」を 実現するため、環境に配慮し、町と調和するキャンパスを創造します。社会や地域、人との関係を責任をもって、より良くしていこうとする実践力を育て、SDGs(持続可能な開発目標)の実現に貢献します。
敬愛大学のビジョンである「グローバルな社会における多様な人々との協働 ~ボーダーを超える~」を実現します。大学や地域、学部学科や専門性のボーダーを超えた様々な人々との交流・協働・連携を促進し、学びの連鎖を生み出します。
2. 新たな時代の変化に対応できるキャンパス
「新たな時代の変化に対応する教育 ~Society5.0 に対応できる AI 人材を養成~ 」を実現するため、最新のICT(情報通信)機器を充実させます。「人間の強み」を発揮する想像力(Imagination)と創造力(Creativity)の双方を豊かに備えて AI を活用できる人材を育成します。
3. 持続可能性に配慮した環境・景観と調和するキャンパス
本学園のビジョンである「地域の伴走者 ~地域との関わりを重視し、地域に愛される学園運営をする~」を 実現するため、環境に配慮し、町と調和するキャンパスを創造します。社会や地域、人との関係を責任をもって、より良くしていこうとする実践力を育て、SDGs(持続可能な開発目標)の実現に貢献します。
計画概要
建築面積 約1,300㎡
延床面積 約10,440㎡
階数 地上9階、地下1階
高さ 最高45m(地区計画高さ制限)
構造 鉄骨造、一部鉄筋コンクリート造
竣工 2024年春を予定
延床面積 約10,440㎡
階数 地上9階、地下1階
高さ 最高45m(地区計画高さ制限)
構造 鉄骨造、一部鉄筋コンクリート造
竣工 2024年春を予定
新教育棟の紹介
大学のキャンパス・校舎は、学生たちが多くの時間を過ごす場所です。教育施設としての機能を持ちながら、より使いやすく快適に居心地よく利用できることも重要です。ここでは、新教育棟の特徴的な施設や教室を紹介します。
※ここで紹介する内容は計画中のものであり、変更になる場合があります。
※ここで紹介する内容は計画中のものであり、変更になる場合があります。
イメージ動画
施設・教室
現在の3号館に隣接して新教育棟(右奥)が建設されます。新教育棟は地上9階建てで見晴らしもよく、3号館と連結されるため、往来がスムーズになります。
スタイリッシュな外観が印象的です。大空にたなびく白くやわらかな「雲」をイメージしたデザインは、周囲の景観に自然に溶け込みます。
2階に続く階段が吹き抜けとなっています。立体的で広々とした空間が広がり、開放感と居心地の良さを演出します。テーブルや椅子が配置され、憩いの場としても機能します。
学生ホールに隣接して事務室が設けられます。授業や大学生活に関する様々な質問・相談を一つの場所で行えるワン・ストップ・サービスで、利便性を高めます。
おしゃれなカフェのように明るく、広々としたスペースの食堂です。リラックスしながら友達とゆっくり食事をし、午後の授業に向けてエネルギーを再充填できます。
ホワイトボードが教室の前後に設置され、活発なディスカッションを促進し、学修効果を高めます。ゼミ・演習では、少人数による密度の濃い授業が展開されます。
クリエイティブラウンジは、創造の場です。グループワークの発表練習やディスカッション、クラブ・サークル活動についての話し合いなど、様々な目的に使われます。