5月25日 オープンキャンパス
当日のプログラム
学生による受付(9:20~受付開始)
敬愛大学のオープンキャンパスは、学生チューターが皆さまをご案内します。気になることは何でも聞いてくださいね。
10:00~各学部 説明会
各学部ごとに説明会をを行います。学生チューターが司会進行を行い、当日のプログラム内容などについて説明します。
学部・学科紹介・入試説明
経済学部、国際学部、教育学部、情報マネジメント学部の学びや特徴などについてご説明いたします。その後、入試について、ご説明いたします。
学び相談・入試相談
入学してからの学びのこと、入試のこと、何でも聞くことができます。不安に思っていることなど、聞いてみましょう。
ミニ体験授業
《経済学部①経済》金融リテラシー/佐々木 英憲教授
金融リテラシーとは、お金に関する知識やスキルを持ち、日常生活や経済活動で正しい意思決定を行う能力とされています。私たちが生活をしていくには最低限のお金が必要になります。貧困が幸せではないことは異論がないと思いますが、一方でお金はあればあるほど幸せでしょうか? 授業ではお金と幸せの関係について考えてみましょう。
《経済学部②経営》若者の働き方を考えよう/高木 朋代 教授
最近では、就職活動で学生が有利になっています。しかし、将来何が起きるかわかりません。
「就職氷河期」といわれていた時代を振り返りながら、皆さんの働き方について一緒に考えていきましょう。
「就職氷河期」といわれていた時代を振り返りながら、皆さんの働き方について一緒に考えていきましょう。
《国際学部》①空港スタッフを目指しましょう/織井 啓介 教授
敬愛大学国際学部は、客室乗務員(CA)やグランドスタッフ(GS)など、多くの空港スタッフを輩出しています。さまざまな人々とかかわれる空港でキャリア形成をしてみませんか。空港ビジネスが体系的に学べ、英語資格(英検・TOEIC)や空港就職をサポートをする、国際学部の充実した教育システムについてご案内いたします。
《国際学部》②国歌で見えてくる国民性/三幣 真理 准教授
オリンピックや国際的なスポーツの試合などで様々な国歌を耳にする機会があります。他の国では国歌を歌う機会は、日本人が「君が代」を歌うよりも多くあり、身近な存在です。歌詞にひそむ各国の歴史や文化的特徴をクイズ形式で考えましょう。
《教育学部》いじめ問題について考えるマンガ教材/阿部 学 准教授
みんな「いじめはよくない」と思っているはずなのに、現にいじめは起こっています。それは、一体なぜなのでしょう? 授業者はこうした問題について子どもたちに深く考えてもらうための新たなマンガ教材をつくってきました。今回の授業では、そのマンガ教材を紹介します。いっしょにいじめ防止教育について考えましょう。
《情報マネジメント学部》オープンデータを使って《千葉の観光》を考えてみよう/津々見 崇 教授
観光に関するニュースが毎日のように報じられています。この授業では
千葉県の観光の姿をオープンデータから読み解く試みを紹介します。
「千葉県オープンデータ」や「RESAS(地域経済分析システム)」、
「デジタル観光統計オープンデータ」などを手がかりに、多様な観光資源を持つ千葉県の観光の特徴を探ります。
千葉県の観光の姿をオープンデータから読み解く試みを紹介します。
「千葉県オープンデータ」や「RESAS(地域経済分析システム)」、
「デジタル観光統計オープンデータ」などを手がかりに、多様な観光資源を持つ千葉県の観光の特徴を探ります。
学食体験(無料)
学食体験を実施します。敬愛大学の昼食をお楽しみください。
キャンパスツアー
敬愛大学の充実したキャンパスライフを皆さんに体験して頂くために、キャンパス内をご覧いただけます。実際にどのような施設なのか見てみましょう。
★学生チューターにキャンパスライフを聞くことも出来ます★
学生チューターにキャンパスライフについて何でも聞いてみよう!!
敬愛大学オリジナルグッズプレゼント
当日「オリジナルグッズ」を差し上げます。
参加にあたりご協力のお願い
- ご来場の際は、公共交通機関をご利用ください。(駐車場はありません。)
- ご入場の際は、敬愛大学アリーナ門より、お入りください。
- 「発熱、咳、強いだるさ(倦怠感)、息苦しさ(呼吸困難)などの風邪症状をお持ちの方」は入構できません。
- マスクの着用は、個人の判断に委ねます。
オープンキャンパス開催場所
稲毛キャンパス 3号館
※ご来場の際は、大学正門(アリーナ側)よりお入りください。
※駐車スペースはありませんので、公共の交通機関をご利用の上、ご来場ください。近隣のコンビニ等への駐車は、他の方への迷惑となりますのでご遠慮ください。
※ご来場の際は、大学正門(アリーナ側)よりお入りください。
※駐車スペースはありませんので、公共の交通機関をご利用の上、ご来場ください。近隣のコンビニ等への駐車は、他の方への迷惑となりますのでご遠慮ください。