グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



ホーム >  経済学部 >  教員紹介 >  経済学部経営学科 >  遠藤 貴美子 准教授 (経済地理学、工業地理学)

遠藤 貴美子 准教授 (経済地理学、工業地理学)


自己紹介

経済活動の空間的な展開について分析する経済地理学という分野を専攻しています。なかでも製造業、とくに中小零細企業を主な研究対象としています。
グローバル化が進展し、国境を超えた生産システムが形成されてきましたが、そのような環境変化のなかで国内の産地や企業はどのような対応をしていけば良いのかが自身の研究テーマです。産地内・外での企業間ネットワークの形態変化などに注目しつつ、フィールドワーク(企業へのヒアリング調査)を実施しています。
受け持っている科目は、経営立地論、地域産業論、日本経済地理、世界経済地理です。内容としては、例えば「経営立地論」は、企業の成長にとって‘場所’や‘距離’がどのような意味をもっているのかを、立地論や商業論、実際の企業の立地戦略などから考えていく授業です。

>>続きを読む

担当科目

基礎演習I・II
専門導入演習I・II
外国語経営書購読I・II
経営立地論
地域産業論
日本経済地理
世界経済地理

専攻分野

経済地理学

主要著作

  • 「佐久市中込における商業空間の変容とその維持基盤」、『地域研究年報』37号、2015年(共著).
  • 『経済地理学キーコンセプト』古今書院、2014年(共訳).
  • 「東京城東地域におけるカットグラス産業の生産・流通構造変化:「江戸切子」の創造的側面に着目して」、『地域経済学研究』25号、2012年.
  • 「東京城東地域におけるカバン・ハンドバッグ産業集積の存立基盤:企業間の受発注連関とコミュニケーションの分析を通じて」、『地理学評論』85巻、2012年.

最終学歴

筑波大学大学院 生命環境科学研究科 地球環境科学専攻 地誌学分野
博士後期課程修了
博士(理学)

これまでの主な経歴

日本学術振興会 特別研究員(2012~2014年)
筑波大学 技術補佐員(2014~2016年)
明治学院大学 非常勤講師(2014~2015年)
東洋大学 非常勤講師(2015~2016年)
横浜市立大学 非常勤講師(2015~2016年)

所属学会

日本地理学会
経済地理学会
日本地域経済学会
地理空間学会

趣味

フィールドワーク

学生へのメッセージ

大学生活のなかで知的好奇心を高め、積極的に学び体験してほしいです。
自分が気になって知りたいこと、好きなことを見つけると、自然と頑張ることができると思います。