グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



カテゴリ画像
ホーム  > 経済学部だより  > 【経済学部】経済学常識試験を実施しました(2016年7月19日)

【経済学部】経済学常識試験を実施しました(2016年7月19日)

ゼミで真剣に取り組んでいます。
(経済学科3年小山ゼミの風景)

 経済学部経済学科の2・3年生を対象に、経済学常識試験を実施しました。経済学科では、前期・後期に1回ずつ実施することになっています。本年度の前期も、6月下旬から7月上旬にかけて各ゼミで実施しました。

 この試験は、経済学の各領域から経済学部の学生なら知っておくべき問題を出題し、学生の現状を診断するものです。経済理論分野(ミクロ・マクロ)5問、財政学・金融論分野3問、経済政策・社会政策分野3問、経済史分野(日本・西洋)3問、経済学史・社会思想史分野3問、国際経済分野3問、経済英語3問、経済数学2問、合計25問という範囲からの出題です。

 できないからダメということではありません。できた分野は褒め、できなかった分野は、これから頑張って取り組むようゼミ担当教員が励ますためのものです。同時に、各ゼミから提出された問題別の正解数に基づき、経済学科会議では出題のレベルの調整や、どの分野を強化して教えていくべきかなどの検討材料としています。
参考までに、問題の一部を紹介しましょう。
(経済英語分野)
【問 21】(関連科目:外国経済書講読、英語)
次の英単語が示しているのは、どのような財か。
substitutes
1 片方の財の価格が上昇すると、もう片方の財の需要が増大する関係にある 2つの財
2 片方の財の価格が上昇すると、もう片方の財の需要が減少する関係にある 2つの財
3 他のことが等しいときに、所得の増加につれてその財への需要が増大する財のこと
4 他のことが等しいときに、所得の増加につれてその財への需要が減少する財のこと

(経済数学分野)
【問24】(対応科目:経済数学、ミクロ経済学)
供給関数  P=20+Ⅹ において、価格84のとき、供給量はいくらか。計算し、答えを
解答欄に記入しなさい。

 どうですか。難しく感じましたか。それとも簡単すぎると感じましたか。きちんと経済学を学んでいれば、決して難しい問題ではありません。こういう問題が卒業までにできるようになることで、本学経済学経済学科の卒業生は、経済学士の名に恥じないだけの基礎的知識と学力を身に付けることになるでしょう。
(文責:経済学科長・小山幸伸)